こんにちは!久々の投稿〜
生後11ヶ月を目前にして、仕事復帰のスケジュールも決まったので、保育園生活がスタートとなりました。転職したことによる点数の減点などもあり、秋募集には滑り込めず、認可は待機児童に。
認可外保育園での保育園生活がスタートとなりました。
仕事大好き人間だった私は、社会復帰が嬉しくもあり、この一年息子とラブラブな生活を送っていたので、さみしさもあり、複雑な心境ですが、ついにこの日がきてしまいました。
本日は記念すべき、保育園登園1日目。
初日の慣らし保育は2時間コース。10:00に登園をし、11:00からお昼ご飯を食べ、12:00にお迎えに行きます。
10:00に登園するやいなや、男の先生(担任の先生ではない)に抱っこされ、奥の部屋に行っちゃいました。
息子のほうはおそらく状況把握ができないまま、いってらっしゃーい。母としては涙の別れを想像していたので、なんだか拍子抜けw
さて、久々のお一人様タイム何をしようか。と意気込みましたが、家から30分ほど離れたところにある保育園のため帰るわけにも、何かできる時間があるわけでもなく、カフェで一息つくことに。
これからの三週間弱の慣らし保育、なにしようかなーなど計画を練り練り。
そんなこんなしているうちに、あっというまに二時間が経過し、お迎えの時間がやってきました。
お迎えにいくと、担任の先生が連れてきてくれ、息子のほうはなんだからつかれたーって顔で登場。
その時は泣いてはいませんでした。
後から話を聞くと、最初の30分はおもちゃで遊んでいたようですが、そのあたりで異変に気づき、ママがいないことに号泣だったよう。
お昼の時間も最初は、ぷいっと顔を背けて食べない意思表示をしていたみたい。
(結局は残さず食べてくれたようです)
先生曰く、他の子よりはどしっと構えていて、慣れるのはやそうーとのこと。
その日帰ってからは、いつも通りご機嫌よく遊んで、夜泣きなどもありませんでした。
なんだか息子の気持ちを考えると不思議。赤ちゃんがこれから自立した人間になっていくための第一歩。
急に知らない場所、知らない人に囲まれて、生活していくわけだから、それは戸惑うしストレスも抱えるだろうな〜
新しい場所に連れて行くとどんどんいろんなところに行っちゃう強気な息子なので、これから笑顔で登園してくれるようになると信じることにする!
がんばれー!!!
1日だけ体を交換して、息子が感じてる世界を実感してみたい笑
コメントを残す